安全衛生 熱中症対策が義務化されました 熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されました。この改正により、WBGT(湿球黒球温度)28度又は気温31度以上の作業場において行われる作業で、継続して1時間以上又は1日当たり4時間を超えて行わ... 2025.06.02 安全衛生
労働保険 育児時短就業給付金が創設されました 育児時短就業給付金は、仕事と育児の両立支援の観点から、育児中の柔軟な働き方として時短勤務制度を選択しやすくすることを目的に、2歳に満たない子を養育するために時短勤務をした場合に、育児時短就業前と比較して賃金が低下するなどの要件を満たすときに... 2025.04.28 労働保険
労働保険 出生後休業支援給付金が創設されました 出生後休業支援給付金は、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合などは本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、雇用保険から出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休業支援給付金」が最大28日間支... 2025.04.21 労働保険
労務管理 育児介護休業法が改正されます【その2】 (1)所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大3月までの、「『3歳未満の子』を養育する従業員が子を養育するため、又は、要介護状態にある家族を介護する従業員がその家族を介護するために請求した場合には、事業の正常な運営に支障がある場合を除き、所定... 2025.04.14 労務管理
お知らせ ゴールデンウイーク休業のお知らせ 当事務所のゴールデンウィークの休業日は、以下の通りです。お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。・4月28日(月) 通常営業・4月29日(火) 休業・4月30日(水) 通常営業・5月1日(木) 通常営業・5月2日(金) 通... 2025.04.07 お知らせ
労働保険 令和7年度の雇用保険率 令和7年度の雇用保険率は、以下のとおり、変更になります。失業等給付等の保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに5.5/1,000に変更になります。ただし、農林水産・清酒製造の事業及び建設の事業は6.5/1,000に変更になります。労働者負担... 2025.03.31 労働保険
労務管理 育児介護休業法が改正されます【その1】 (1)子の看護等休暇の見直し令和7年4月から子の看護等休暇が以下のように見直しされます。<改正点>1)対象となる子が「小学校就学の始期に達するまで」から「小学校3年生修了まで」に変更されます。2)取得事由が「①病気・けが、②予防接種・健康診... 2025.03.24 労務管理
社会保険 協会けんぽから生活習慣病予防健診のお知らせが届きます 毎年3月下旬ごろに協会けんぽから生活習慣病予防健診のお知らせ(緑色の封筒)が届きます。生活習慣病予防健診とは、35歳以上の被保険者について、運動不足や不適切な食生活などの不適切な生活の積み重ねでメタボリックシンドロームになり、これが原因とな... 2025.03.10 社会保険
社会保険 令和7年3月分から協会けんぽの健康保険・介護保険料率が変わります 令和7年3月分(4月末納付分)より協会けんぽの健康保険料率と介護保険料率が変更されます。令和6年度の協会けんぽの健康保険料率については、宮崎県の保険料率は、9.85%から10.09%に引き上げられます。一方、介護保険料率については、同じく本... 2025.02.25 社会保険
労働保険 【予告】令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます 高年齢雇用継続給付は、60歳到達等時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一定の雇用保険一般被保険者に給付金を支給する制度です。令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率が以下のように変更されます。6... 2025.01.20 労働保険